タカサゴユリ

お盆の頃から、道路沿いなどに咲いているユリ。
実は日本原産ではなく元々台湾に自生していたユリが大正時代に日本に入り、その強い繁殖力で各地に原生化したものである。

名前のタカサゴは琉球語に由来する台湾の別称で、台湾のユリという意味であるが、テッポウユリに似て葉が細いのでホソバテッポウユリの呼び方もある。

通常のユリは主に他家受粉をして花が咲くまで数年かかるが、この花は簡単に自家受粉し発芽した翌年には花を咲かせるほど繁殖力が旺盛である。

通常のユリより花期が遅く花に薄い紫の筋が入るのが特徴で、葉が細いがテッポウユリとの交配種も野生化しており、交配種には紫色のストライプが無いものが有る。

国の生態系被害防止外来種リストに指定
外来植物

(終)